ブランド「光則」は、金工作家 大淵武則(号 光則) が数千年来の伝統と文化を継承し、これからの銀器業界の発展と伝統工芸品の魅力を世に広めたいという願いのもと立ち上げました。
光則は昭和七年、金属工芸の盛んな富山県に生まれ、銀器界の名門早川徳太郎師の門下で修業をつみ、イタリアなどで銀器工芸を学びました。極限まで繊細な表現を追求した独自の作風を確立、多彩な技と豊かな芸術性によって生み出される作品は、発表のたびに驚嘆の渦を巻き起こし、昭和五十四年には「内閣総理大臣賞」を受賞しました。それを筆頭に四度にわたって「東京都知事賞」を獲得するなど数々の名誉ある賞に輝いています。
光則は熟練から若手にいたるまで多くの弟子を抱え、常に新しい世界を探求しつつ、その匠の技と想いを相承するべく指導にあたってきました。
数千年来続く伝統と文化を軸に、ものづくりに対する光則の熱い魂を次世代の職人たちが受け継いでいます。それは独自の技巧や、美への追求心、重んじてきた究極のこだわりなど多岐にわたります。
工房では数十人の職人達が先代から受け継がれる意思をまた新しい世代へと継承し続けるために、時代の波に乗り新たな価値を見出しながら切磋琢磨し制作に励んでおります。
現在では、伝統工芸日本金工展において「新人賞」を受賞、全日本金銀創作展において最高賞である「経済産業大臣賞」に輝く門下生がいるほど、その「光則精神」は脈々と受け継がれています。
最新の技術を取り入れながら伝統の技と融合させ、新しい技と心を未来へつなげ磨いていく。
光則工房では高度な伝統技法や品質、創意工夫に極限までこだわり、常に最上級のものづくりを追求しています。
ひとつ、ひとつ、丁寧に、真心を込めてお客様へ価値をお届けすることを大切に日々精進しています。
1932(昭和7年) | 富山県に生まれる |
---|---|
1948(昭和23年) | 銀器界の名門早川徳太郎師の門に入る |
1970(昭和45年) | イタリアにて銀器工芸を学ぶ |
1973(昭和48年) | 日本の伝統盆栽を技術の研究により金銀工芸品として完成 |
1975(昭和50年) | 第1回東京銀器新作コンクールにて最高賞「東京都知事賞」受賞 |
1979(昭和54年) | 新技法の研究により麗鳥を開発、ホテルオークラにて作品発表 第5回日宝連全国統一創作品コンクールにて最高賞「内閣総理大臣賞」受賞 |
1980(昭和55年) | 世界最大のプラチナ製ヴィーナス像及びプラチナ、純金製名古屋城を相次いで製作 |
1981(昭和56年) | 第7回東京銀器新作コンクールにて「東京都知事賞」受賞 第6回プラチナデザインコンテストにて「プラチナギルド賞」受賞 |
1985(昭和60年) | 第11回日宝連全国統一創作品コンクールにて「日本商工会議所会頭賞」受賞 |
1987(昭和62年) | 第13回日宝連全国統一創作品コンクールにて「東京都知事賞」受賞 |
1990(平成2年) | 第125代天皇陛下御即位の礼記念「純銀製 翔鶴」(献上、東京都)謹製 |
1993(平成5年) | 皇太子御結婚記念「純銀製 双祥鶴」(献上、東京都)謹製 |
1994(平成6年) | 第2回全日本金・銀創作展にて「東京都知事賞」受賞 |
1995(平成7年) | 世界各国の銀器事情視察 |
1996(平成8年) | 黄綬褒章受章 |
1997(平成9年) | 世界最大のプラチナ製自由の女神像(縮尺1/35)製作 |
1998(平成10年) | 新技法・軽量精密鋳造を研究開発、新作を多数発表 |
2001(平成13年) | 国立天文台より最古の望遠鏡発見に伴い架台の復元製作を受ける |
2004(平成16年) | 旭日双光章受章 |
2005(平成17年) | 東京国立博物館よりシャンデリアの保存修復を受ける |
2019(令和元年) | 次世代の職人の育成と伝統技術を後世につなぐため、ブランド「光則」創設 |
その他 | コンクール及び作品展にて各賞受賞 |
全国有名デパート、ホテル、貴金属店にて作品発表 | |
神社、仏閣、官公庁、記念事業等の作品を数多く製作 | |
各種文化財、美術品等の修復復元を数多く手掛ける | |
全日本金・銀創作展 創設に尽力 | |
東京金銀器工業協同組合 元理事長 | |
世界の銀器館 開設 |